白鷹町|鮎貝地区コミュニティセンター

所在地
〒992-0771 白鷹町大字鮎貝3994番地7
電話
0238-85-2342
FAX
0238-85-2341
メールはこちらから

施設予約状況

鮎貝コミセンチャンネル

施設概要

開館時間 午前9時から午後10時まで(職員勤務:午前8時30分から午後5時15分)
休館日 年末年始(12月29日から1月3日まで)

建物

  • 建築年:平成3年
  • 延べ床面積:912.29㎡
  • 構造:鉄骨平屋建て
  • 部屋:
    研修室A・B(和室32畳+24畳)
    会議室(和室10畳)
    視聴覚室(洋室82㎡)
    会議室兼ギャラリー展示室(洋室26㎡)
    調理実習室(テーブル4台)
    図書室・事務室 大ホール(200㎡)
  • その他:町指定の避難所にもなっています。カリヨンモニュメントもあり、素敵なメロディが鳴ります
1視聴覚室

収容人数:35名

主な備品:テーブル×14、イス×35、ホワイトボード、ダンス鏡、テレビ

2調理室

収容人数:25名

主な備品:調理テーブル4台、三ツ口コンロ×2、一口ガスコンロ×2
※ほか、備品については問い合わせをお願いします

3会議室

収容人数:10名

主な備品:テーブル×4、イス×8
※他の部屋よりテーブル・イス追加可能

4研修室A・B(2部屋に仕切り有り)

収容人数:80名

主な備品:テーブル×32、イス×79、テレビ
※他の部屋よりテーブル・イス追加可能

5ホール

収容人数:120名

主な備品:テーブル×33、イス×120、ホール用敷カーペット
※ほか、備品については問い合わせをお願いします

6多目的室

収容人数:20名

主な備品:イス×8、テーブル×4、ホワイトボード1台
※他の部屋よりテーブル・イス追加可能

7図書室

収容人数:10名

主な備品:蔵書、マンガ本、麻雀卓

芝生広場

ピザ窯・BBQコンロ・ロケットストーブ完備(無料で使用できます)
※薪等は、利用者でご準備ください
※ピザピール・ピザカッター・BBQ網・五徳の貸し出し有り
使用の際はコミセンまでご連絡ください

アクセスマップ


鮎貝地区まちづくり協議会 活動紹介

設立年月 平成26年12月
設立目的 鮎貝地区まちづくり協議会は、コミュニティセンターの管理運営、地域課題の解決、そして住民主体のまちづくりを推進することを目的に、安心して暮らせる持続可能な地域社会の実現を目指して設立されました。
地域づくりの理念 「地域のつながりを深め、共に学び、共に支え合い、共に未来を育くむまちづくり」
「豊かな自然と歴史を次世代に伝えるまちづくり」
「すべての世代が心豊かに生き生きと暮らせるまちづくり」
地域づくりの目標
  1. コミュニティの再生と住民相互交流の促進
  2. 地域資源の活用による地域魅力の向上
  3. 安心して暮らせる生活環境の整備
実施体制 コミュニティセンター長(非常勤)、事務局長・事務局員(常勤)と、集落支援員、3つの専門部会で構成し地域活動を行っています。

地域の紹介

 鮎貝地域は、山形県白鷹町の中央部、最上川の左岸(北西部)に位置し、鮎貝・高岡・深山の3区、19町内で自治活動を行っています。

 自然豊かな環境の中で、歴史や文化を大切に守りながら、住民同士の交流が盛んな地域です。地域には、国指定重要文化財の深山観音堂や、全国でも希少な即身仏を祀る寺院、夫婦観音などの史跡があります。また、桜の名所としても知られ、県指定天然記念物の「赤坂の薬師ザクラ」「子守堂のサクラ」「後庵ザクラ」をはじめ、美しい桜が春を彩ります。伝統文化も息づいており、400年の歴史を持つ深山和紙が今も受け継がれています。さらに、鮎貝小学校の児童による七五三子獅子舞は、地域の祭りで披露され、子どもたちが伝統を学びながら継承しています。豊かな自然、歴史、文化が調和する鮎貝地域は、住む人にも訪れる人にも魅力あふれる場所です。

防災マップ